-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。
第5回「家庭でできる電気の省エネ術&快適アップアイデア」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「感電・漏電を防ぐ!アース工事と漏電遮断器の最新選び方」**をお届けします。家庭の安全を守るために欠かせない接地工事と漏電遮断器の役割・選定ポイント・設置のコツを詳しく解説します♪
安全経路の確保:金属機器が漏電した際、電流を地中に逃がし、感電リスクを低減。
ノイズ抑制:家電からの電気的ノイズを地面に逃がし、誤動作を防止。
接地棒の埋設
銅製または亜鉛メッキ鋼製の接地棒(1.2〜1.5m)を地中に垂直打ち込み。
アース線の配線
分電盤のアース端子から緑/黄被覆線を最短経路で接地棒へ配線。
接地抵抗測定
接地抵抗計で10Ω以下を確認(地域によっては20Ω以下)。必要なら複数本打ち増し。
ELB(漏電遮断器):分電盤に組み込むタイプ。全回路をカバー。
RCD(RCCB):個別コンセント用。屋外コンセントや特定回路に。
AFDD:アーク+漏電検知複合型。火災リスクの高い場所に最適。
30mA以下:人体感電防止用。家庭用は30mAが標準。
100mA以上:機器保護用。エアコンなど大容量家電向け。
定格電流:15A〜20A(一般回路)、30A以上(エアコン・IH専用回路)。
動作時間:0.1秒以内で遮断。速やかなトリップが安全性を高める。
年1回の絶縁抵抗測定:配線劣化を早期発見。
テストボタン操作:漏電遮断器の動作確認を月1回実施。
テストボタン:必ず電源が切れるかを確認。
アース端子の緩み:分電盤内のアース線ネジを目視点検。
確実な接地で感電リスクを大幅に低減
30mA感度の遮断器を全回路に設置
定期点検・テストでいつでも確実に動作
プロの施工で安心の工事品質
株式会社E‑TECでは、アース工事から漏電遮断器の選定・設置、定期点検までトータルサポート。ご家庭の安全対策はぜひプロにお任せください!
次回は第7回として、**「スマートホーム時代の電気工事 ~EV・太陽光・蓄電池の連携術」**をお届けします。どうぞお楽しみに!
皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。
第4回「家庭でよく起こる電気トラブル」に続く、第5回電気工事雑学講座は、**「家庭でできる電気の省エネ術&快適アップアイデア」**をお届けします。電気代の節約だけでなく、快適性や安全性も向上させる簡単な工夫をプロの視点でご紹介します♪
LED照明への切替
消費電力は白熱灯の約1/6、寿命は10倍以上。交換コストも長期的に節約に。
調光システムの導入
部屋ごとにシーンに合わせた明るさに調整し、ムダな電力をカット。リビングのくつろぎモードや寝室の間接照明など使い分けが可能。
スマートプラグ
Wi‑Fi対応のプラグで、スマホから家電のオン/オフや消費電力をリアルタイム確認。使っていない待機電力も発見できます。
タイマー・スケジュール機能
ルンバや電気ポットなど、動作時間を自動設定。深夜電力やオフピーク時間の活用で電気代をさらに削減。
専用回路の見直し
エアコンやIHクッキングヒーターは200V専用回路に。電圧降下を防ぎ、省エネ運転効率を向上。
エコキュート連携
深夜電力でお湯を沸かし、日中は追い炊きを減らす。分電盤に連動タイマーを設け、給湯機器の運転時間を最適化。
自家消費+売電
昼間の余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や停電時に活用。売電と自家消費のバランスで電気代を大幅削減。
自動切替システム
停電時は自動で蓄電池運転に切り替え。非常用コンセントから家中の重要機器へ給電可能。
待機電力の削減
テレビやゲーム機は、長期間使わないときに主電源スイッチをOFF。スマートタップの一括OFFも便利。
エアコンのフィルター掃除
月に1回、フィルター清掃で冷暖房効率をキープ。消費電力を約10%節約。
扇風機+エアコン併用
扇風機で室内の風を循環させると、設定温度を1〜2℃高めにでき、電気代をさらに抑えられます。
LED+調光で照明エネルギーを最適化
スマートプラグで電力「見える化」と自動制御
分電盤&エコキュートで給湯も省エネ
太陽光+蓄電池で自給自足+非常時対応
日常ケアで消費電力をさらにダウン
株式会社E‑TECでは、省エネ工事のご提案から施工・アフターメンテナンスまでワンストップでサポート。電気代を抑えつつ、より快適で安心な暮らしを実現しましょう!
次回は第6回として、**「感電・漏電を防ぐ!アース工事と漏電遮断器の最新選び方」**をお届けします。どうぞお楽しみに!