オフィシャルブログ|株式会社E-TEC

株式会社E-TEC
オフィシャルブログ

第14回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

電気工事のあれこれ~感電防止~

 

感電は「高圧だけが危ない」ではありません。100V/200Vでも条件次第で致命的になり得ます。要は電圧×通電時間×人体を流れる経路作業環境。本稿は、現場で今日から徹底できる“型”に絞ってまとめます。各社の安全基準・法令・元請基準に必ず適合させて運用してください。


原則(これだけは守る)

  1. 原則停電:活線作業は最終手段。

  2. 無電圧の確認は“三動作”
     ①テスター自己確認 → ②対象回路で無電圧確認 → ③再び既知の活線でテスター再確認

  3. 隔離・施錠・表示(LOTO):遮断→エネルギー隔離→ロックアウト・タグアウト→鍵管理。

  4. 短絡接地:必要な設備では短絡接地具を確実に装着。

  5. 養生と立入管理:充電部は絶縁カバー、作業区画は立入禁止で二重化。


感電リスクの見立て方(5つの観点)

  • 電気的条件:電圧、残留電荷(コンデンサ・UPS)、漏電の可能性、逆潮流。

  • 環境:湿潤(雨・結露・洗浄)、狭隘姿勢、金属粉塵、足元の導電。

  • 機器状態:絶縁劣化、端子の弛み、仮設配線、老朽盤。

  • 系統構成:二重給電、非常電源、太陽光・蓄電池の自立運転。

  • 人的要因:焦り・疲労・思い込み・複数班の同時作業。

→ リスク高は停電前提、中は隔離+遮へい強化、低でも確認を省略しない


手順:停電〜復電の“型”

  1. 作業範囲の定義:図面に蛍光ペンで“境界”をマーキング。

  2. 遮断・隔離:主幹/分岐の遮断→誤投入防止の施錠→タグ。

  3. 無電圧確認(三動作):必ず適合した検電器/テスターで。

  4. 短絡接地・養生:高圧・受変電は短絡接地、低圧でも露出部は絶縁カバー。

  5. 作業許可:責任者のサインで着手。復電の合図系統を事前取り決め。

  6. 復電前の点検:工具置き忘れゼロ、端子締結トルク、カバー復旧、警告札回収。

  7. 試運転:単独復電→計測→段階的に負荷投入。立ち会いで音・におい・温度を確認。


検電器・テスターの正しい使い方

  • 選定:対象電圧・周波数・直交波(インバータ出力)に適合。

  • 自己確認:作業前に必ず既知の活線で点灯/数値確認

  • 接触手順:片手操作を基本に、端子へ確実接触。非接触型は補助用途。

  • 校正・点検:定期校正/電池残量/リード破断の有無を点検。

  • 三相回路:相順確認を忘れず、異常時は復旧前に原因特定。


個人用保護具(PPE)と工具

  • 絶縁手袋:規格適合・耐圧クラスを選定、インナー手袋併用で汗対策。

  • 絶縁靴/長靴絶縁マット:湿潤環境・屋外は必須。

  • フェイスシールド/保護眼鏡:遮へい+開閉器操作時は常用。

  • 耐アーク衣:高エネルギー回路や開閉操作では検討。

  • 絶縁工具(VDE 等):ドライバ・ペンチ・トルクレンチを絶縁仕様で統一

  • 梯子・足場FRP梯子を基本、金属梯子は活線近傍で不可。


シーン別の要点

① 屋内低圧(分電盤・器具付け)

  • 主幹を落として母線に絶縁カバー、盤内は工具・部材の置きっぱなし厳禁。

  • ジョイントは圧着後の引張確認、端子は規定トルクで二度締め。

② 屋外・仮設電源

  • 漏電遮断器の適正、防雨ボックスアースを確実に。

  • ケーブルは接地面から浮かせ水たまり・ゲリラ豪雨を想定した取り回し。

③ 受変電・高圧

  • 停電計画→短絡接地器取付→立入管理

  • 誘導電圧・容量性残留電荷に注意、検電棒は該当電圧器を使用。

④ 太陽光・蓄電池・EV充電

  • PVは日照で常時起電遮光カバーと端子の短絡防止

  • 蓄電池は残留電圧・化学的リスクに留意、メーカ手順を厳守。

  • EV充電器は接地抵抗・絶縁監視を確認し、通電試験は立会いで。

⑤ データセンター/UPS・非常電源

  • 二重給電・UPSの逆給電に注意。片系停電でも背後から通電し得る。

  • コンデンサの放電時間を手順書に明記、待ち時間を守る


ヒューマンファクター対策

  • 5分停止ルール:不明点が出たら一旦手を止め、復唱・指差呼称。

  • メンバー固定:日替わりメンバーは誤投入の温床。責任分担を明確化。

  • 工具の見える化:数入りトレーで持出→返却を可視化(置き忘れゼロ)。

  • 熱中症・疲労管理:WBGTや休憩時刻を時刻固定で運用。


事故時の初動(簡易フロー)

  1. 電源遮断(可能なら遠隔・ブレーカ)。

  2. 絶縁物で接触解除(素手で触れない)。

  3. 119通報/AED手配心肺蘇生を直ちに開始(訓練者がいれば交代)。

  4. 二次災害防止:立入禁止・復電禁止・現場保存。
    ※日頃から救命講習模擬訓練を。

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png

第13回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

電気工事のあれこれ~担い手~

 

再生可能エネルギー、EV充電、データセンター、レトロフィット(省エネ改修)——電気工事の需要は拡大しています。一方で現場は高齢化・人手不足・安全負荷の上昇という“三重苦”。このギャップを埋める鍵は、担い手の採用・育成・定着を一気通貫で設計することです。本稿は「理念」より実務に効くやり方に絞ってまとめます。


1|電気工事の仕事はこう変わっている

  • 仕事の幅が広い:動力・弱電・情報通信・計装・制御、そして保守点検まで。

  • 求められる免許・資格(例):第二種/第一種電気工事士、電気工事施工管理技士(1・2級)、電気主任技術者など。

  • デジタル前提:タブレット図面、写真帳票の電子化、BIM/CAD、現場のIoT機器。

  • 安全と品質の同時追求:感電・災害・熱中症リスクの高度管理、トレーサビリティの厳格化。

→ 結論:「手が動く」だけでは不十分。学び続けられる人を増やす設計が必要。


2|ペルソナ×キャリアラダーで“居場所”を用意

  • 現場電工:配線・器具付け・盤まわり。

  • 施工管理:工程・原価・安全・品質・図面調整。

  • 設計・積算:配線計画・機器選定・仕様整理・見積。

  • 保守・保安:点検・更新提案・省エネ診断。

  • デジタル支援:BIM/CAD、写真管理、ドローン・点群、帳票自動化。

各ペルソナに3–5年の到達像と賃金テーブルを用意し、「どこを目指せば評価が上がるか」を明確にします。


3|採用:誰を、どう口説くか(即実装メニュー)

  1. 高校・専門校ルート

  • 授業内出前講座+“模擬配線体験”(LED・スイッチ・三路をその場で点灯)。

  • 奨学金返済支援資格受験費全額会社負担を明記。

  1. 未経験・社会人転向

  • 「90日オンボーディング」を約束(詳細は後述)。

  • 工具支給・作業着支給・直行直帰OKなどを求人に“見える化”。

  1. 女性・ミドル層

  • 体力負荷の高い工程はユニット化・仮組で負担軽減。

  • トイレ・更衣・防寒/暑熱対策の設備写真を求人ページに掲載

  1. シニア・再雇用

  • 週3日・短時間で教育専任ロールを用意。目先の“即戦力”より技能の継承に軸足。

  1. 採用ページに載せるべき要素

  • 1日の流れ/現場写真/年収レンジの実例/評価基準/支給する工具リスト/資格ロードマップ/表彰制度。


4|育成:90日オンボーディング雛形

  • 0–30日:安全・工具・基本結線(VVF/EM-EEF・三路・ジョイント)、写真帳票の作法。

  • 31–60日:図面の読み方、配管・配線の段取り、小規模範囲の一人施工、是正対応。

  • 61–90日:小班のリーダー体験、出来形と原価の見方、発注・納材の流れ、資格対策(2種→1種のステップを提示)。

運用のコツ:技能マトリクス(人×技能×レベル)を作り、現場配属を“育成優先”で決める。メンターは固定し、週1回15分の1on1を必ず。


5|定着:4つの約束

  1. 安全最優先:朝礼のKY、感電・墜落・熱中症の数値管理

  2. 予測できる働き方:工程の前倒し協議、直行直帰、宿泊・出張手当のルール明文化。

  3. 見える評価:資格・段取り・品質・育成貢献でポイント制→賞与と連動。

  4. 道具をケチらない:インパクト・検電器・絶縁保護具は会社支給/更新サイクル固定


6|生産性×安全を両立させる打ち手

  • ユニット化/プレハブ化:盤内配線・器具板の先行仮組で現場時間を短縮。

  • 標準手順書(動画付):器具付け/結線/通電試験の“型”を統一。

  • 写真管理の徹底:電子黒板アプリで出来形・是正の即日クローズ

  • 共同購買:ケーブル・器具の価格変動に備え、地域同業と購買連合。

  • 暑熱対策:送風機・空調服・WBGT計、休憩ルールを時刻で固定


7|地域エコシステムで“担い手づくり”を仕組みに

  • 産学連携:学校と「配線実習台」を共同整備。技能五輪やコンテストへ出場。

  • 行政・元請との協働適正工期・適正単価の場づくり(施工計画の前倒し協議会)。

  • 地域イベント:子ども向け“電気で光る工作教室”で職業の見える化

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png

第12回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

~経済的役割~

ということで、電気工事業が果たしている経済的な役割について、産業・雇用・地域貢献の3つの視点から深く解説します。

 

電気があることが当たり前になった現代社会において、その「当たり前」を支えているのが電気工事業者の存在です。住宅から高層ビル、工場、公共インフラに至るまで、電気工事なくして社会も経済も機能しません。


1. 社会インフラを支える“基盤産業”としての役割

● すべての産業の「電力供給」を担う

現代の経済活動は、電気が止まれば全てが止まるほどに電力に依存しています。製造業、商業、IT、医療、農業あらゆる産業において、電気工事による安定したインフラ整備が欠かせません。

  • 工場の動力源供給(高圧受電設備の施工)

  • オフィスのネットワークインフラ構築(情報配線・電源管理)

  • 医療現場の非常電源工事・クリーンルーム施工

  • 農業用施設のビニールハウス電化・換気制御

これらは単なる「配線」ではなく、産業の根幹を成す電気インフラの整備です。


2. 雇用創出と技術継承:地域経済を支える担い手

● 全国に広がる中小事業者の集積

電気工事業は大手ゼネコンだけでなく、地域密着型の中小企業・個人事業主が多数存在しています。これにより、地域経済における雇用の受け皿として大きな役割を果たしています。

  • 第二種電気工事士資格取得者は全国で約100万人以上

  • 地方の公共事業や住宅施工の主要請負業種

  • 新築・リフォーム・災害復旧などの場面で常に必要とされる

さらに、技能系職種の中でも高い専門性と安定性を持ち、若年層への技術継承が重要視される分野でもあります。


3. エネルギー転換期におけるキープレイヤー

● 脱炭素社会・再生可能エネルギーの推進役

再生可能エネルギーの導入や電動車の普及に伴い、電気工事業者はますます経済的な意味で重要な役割を担うようになっています。

  • 太陽光発電・蓄電池の設置と系統連系工事

  • EV充電設備の導入と管理

  • ZEH(ゼロエネルギー住宅)やスマートハウスの電気設計

  • 地域マイクログリッドの構築・メンテナンス

これらは日本政府や自治体が進める脱炭素戦略の現場実行者であり、グリーン成長戦略に不可欠な存在といえます。


4. 災害復旧・BCP(事業継続計画)における即応性

自然災害時における電気の復旧は、被害の最小化と早期経済回復に直結します。特に停電・漏電・火災の危険がある中での復旧対応は、電気工事業者の専門性が不可欠です。

  • 被災施設の電力復旧工事

  • 仮設住宅・避難所への電源供給

  • BCP対応施設(病院・行政機関など)の非常電源点検

つまり、電気工事業は平時だけでなく有事にも地域経済を下支えするインフラ産業なのです。


5. 建設業全体における経済的波及効果

電気工事は建築工事の中でも不可欠な要素であり、全体のプロジェクト進行に深く関与しています。

  • 建設業の生産額:約60兆円(うち電気工事は約5兆円規模)

  • 各種プロジェクトでの工程管理・品質・安全への関与

  • 設備投資や住宅関連支出に対する乗数効果も高い

電気工事業者が施工に加わることで、他産業(機械、照明、ICT、空調など)にも連鎖的な需要が生まれ、地域や国家全体の経済活動を促進する波及効果があります。


見えないけれど不可欠な“電気の番人”

電気工事業は単なる作業職種ではなく、
✅ 社会の基盤を整えるインフラ業
✅ 地域経済の雇用を支える存在
✅ 脱炭素・エネルギー政策を現場で実現する技術職
として、多層的に経済へ貢献しています

私たちが何気なく使う電気の裏には、精密な知識・経験・安全技術を備えた電気工事のプロフェッショナルたちの手があるその“見えない経済活動”の価値を、今こそ再認識すべき時代に来ているのです。

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png

第11回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~多様化~

ということで、電気工事業の多様化について、歴史的な背景と現代の動向、今後の展望まで深く掘り下げてご紹介します。

 

かつては「配線工事」や「照明設備」などが主流だった電気工事業ですが、現代ではその範囲は大きく広がり、エネルギー・情報・安全・快適性に関わる多様な技術と融合しています。


1. かつての「電気工事」とは?

昭和期の電気工事といえば、以下のような業務が中心でした

  • 一般住宅やビルの屋内配線

  • 照明器具・コンセントの設置

  • 電柱からの引き込み線工事

  • 工場や商業施設の高圧受電設備工事

これはまさに「電気を通す・使えるようにする」ための仕事でした。


2. 多様化の第一波:高度成長と設備拡大(1970~1990年代)

高度経済成長期、日本中で都市開発や工場建設が進む中で、電気工事の需要も爆発的に増加。
この時代には、以下のような新たな分野が拡大しました

  • 空調設備や換気設備の制御配線

  • 消防設備(火災報知機や非常用電源)との連携工事

  • エレベーターや自動ドアなど機械設備との統合

  • 商業施設における演出照明・音響との統合配線

つまり、建物全体を一つのシステムとして扱う「総合設備工事」の一部としての電気工事が求められ始めたのです。


3. 第二波:IT・デジタル化への対応(2000年代以降)

インターネットの普及に伴い、電気工事業もIT・デジタル分野との融合が進みました。

● 情報通信工事の台頭

  • LAN配線やネットワークラックの施工

  • 無線LANアクセスポイントの設置

  • テレビ共聴設備やインターホンシステムの高度化

  • セキュリティカメラ、入退室管理システムの施工

このように「電気」だけでなく、「情報」の配線も担うようになり、“弱電工事”という専門分野がより重要視されるようになりました。


4. 現代の多様化:エネルギー・環境・IoTとの融合(2010年代〜)

● 再生可能エネルギー分野への対応

  • 太陽光発電パネルの設置・配線

  • 蓄電池の制御・連系システム工事

  • 電気自動車(EV)充電設備の設置

  • 地域マイクログリッドに対応する低圧/高圧設備の整備

これは単なる「電気を配る」工事ではなく、電力を“つくる・蓄える・効率的に使う”という視点が求められています。

● IoT・スマートホームへの対応

  • 音声操作対応のスマート照明・電源の導入

  • スマートメーター・HEMS(家庭用エネルギー管理システム)の導入工事

  • スマホ連動型セキュリティ設備や温度調整システムの設定

これらはすべて、配線・制御・通信の知識を併せ持つ電気工事士が活躍する場です。


5. 教育・資格・専門分野の細分化

電気工事士資格のほかにも、現代では以下のような専門技術・資格の組み合わせが求められています

  • 第二種電気工事士・第一種電気工事士

  • 認定電気工事従事者

  • 電気通信工事担任者(AI・DD総合種など)

  • 高所作業車・消防設備士・太陽光施工技術者など

つまり、電気工事業は一つの資格で完結する職種ではなく、技術者の多能化・専門分化が進んでいるのです。


6. 今後の展望|脱炭素・AI時代における新しい電気工事

今後、電気工事業はさらに以下の方向へと進化すると考えられます

  • ゼロエネルギー住宅(ZEH)における省エネ・創エネシステム施工

  • AIによる建物制御の配線・設定

  • ドローン点検やARによる設計・施工補助

  • 災害時の電源復旧・防災施設のエネルギー管理

これらはすべて、従来の「手元の作業」だけでなく、知識・設計・ITとの連携が不可欠な仕事になりつつあります。


電気工事業は“インフラの職人”から“未来をつなぐ技術者”へ

電気工事業の多様化は、時代と技術の進歩に呼応した進化の物語です。
かつては「電線を通す職人」、今では「人と機械とエネルギーをつなぐコーディネーター」。

今後さらに進むエネルギー転換、都市のスマート化、地域の防災対策といった社会的課題においても、電気工事業者は最前線で活躍する存在であり続けるでしょう。

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png

第10回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~規模~

ということで、電気工事の「規模」に注目し、それぞれの特徴と留意点を詳しく解説します。

 

電気工事は、規模によってその内容・必要な技術・施工管理の方法が大きく異なります。住宅一戸の配線工事と、病院や工場の電源設備工事とでは、計画段階から現場対応までがまるで別物です。


工事規模の分類

小規模工事(住宅・小規模店舗等)

  • 内容例:配線、照明器具設置、分電盤交換、コンセント増設

  • 工期:1日〜数日

  • 必要な資格:第二種電気工事士で対応可能な範囲が多い

  • 特徴

    • 居住者との調整が必要(在宅作業)

    • スピードと丁寧さの両立が求められる

    • 設計変更が現場判断で即時発生することが多い


中規模工事(事務所ビル・中規模施設)

  • 内容例:ビル全体の幹線工事、照明・弱電・空調制御システム

  • 工期:数週間〜数ヶ月

  • 必要な資格:第一種電気工事士、主任技術者の配置が必要になることも

  • 特徴

    • 複数業者との工程調整が必須

    • 複雑な系統構成(UPS、非常用電源など)

    • スケジュール・品質・安全の「三位一体管理」が求められる


大規模工事(病院・工場・公共施設・高層ビル)

  • 内容例:高圧受電設備、発電設備、監視・制御・BEMS、広域照明

  • 工期:半年〜数年

  • 必要な体制

    • 電気主任技術者の配置

    • 一級電気工事施工管理技士の常駐

  • 特徴

    • 設計〜施工まで段階的に厳格な管理が必要

    • 安全性・冗長性・メンテナンス性の高度な設計

    • 国や地方自治体の法規制・審査対応がある


規模によって変わる「施工管理の視点」

規模 スケジュール管理 安全管理 品質管理
小規模 作業者判断中心 最小限対応 主に施工者の技術に依存
中規模 工程表に基づく KY活動・ミーティング 図面通り施工、試験
大規模 精緻な工程調整 リスクアセスメント必須 第三者検査・試験対応

コストと規模の関係

  • 小規模:数万円〜数十万円(個別案件)

  • 中規模:数百万〜数千万円(設備入替・新築)

  • 大規模:億単位(受変電・発電設備・BMS導入)

工事規模が拡大するほど、コストの変動要因も増加(天候・資材高騰・設計変更など)します。


電気工事は「規模」によって、技術力だけでなく管理能力・計画性が問われる業種です。規模の違いを正しく把握することで、適切な工程管理・人材配置・コスト算出が可能になります。工事の成功は、規模に応じた「現実的な計画」と「柔軟な対応力」にかかっています。

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon_2.png

第9回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~工事計画~

ということで、電気工事におけるスケジュール計画の考え方、実践方法、注意点を深く掘り下げます

 

電気工事は建築・設備工事の中でも工程全体に大きな影響を与える重要な分野です。特にスケジュール計画が甘いと、他業種の工事に支障をきたし、結果として工期の遅延やコスト増大に繋がりかねません。


スケジュール計画の基本ステップ

① 工事全体の把握

  • 建築・設備全体工程の理解

  • 設計図面・仕様書の読み込み

まずは建築・内装・空調・水道といった関連工事の工程と干渉箇所を理解し、全体像を把握します。

② 工事区分の細分化(WBS)

  • 電力系統工事

  • 弱電・通信工事

  • 自火報やインターホン等の設備工事

上記を工区やフロア単位で分割して計画します。

③ 必要日数と順序の整理

  • どの工事がどこでどれくらい時間がかかるか

  • 他業種との「干渉回避」ができているかを確認

④ 工程表の作成

  • ガントチャート(横線工程表)

  • クリティカルパスの設定

遅れが出ると全体に響く工程(クリティカルパス)を明示して管理します。


実践的なスケジュール管理のポイント

1. 事前調整の徹底

着工前に元請・建築・空調など他工種との工程調整会議を実施。

2. 材料・人員の手配を工程と同期

機器納入日や作業員の確保が遅れると、工程遅延の原因になります。資材納期や応援のスケジュールも連動させましょう。

3. 天候・突発トラブルへのバッファ設計

特に屋外配線や仮設電源工事など、天候に左右される工程には「余裕日」を設けるのが鉄則です。

4. 現場巡回と日次進捗確認

週単位ではなく日単位での進捗確認を行い、ズレがあれば即修正します。


工事別スケジュール例(RC造5階建ての場合)

工区 工程内容 所要日数 備考
1F配管工事 電線管布設、スリーブ 3日 他業種と干渉多し
1F配線工事 電線引込、接続 4日 内装前に完了要
機器設置 分電盤・照明器具等 2日 納期遅延リスクに注意
試験調整 絶縁・動作確認 2日 立会検査を想定

よくあるトラブルとその対処法

  • 内装工事との工程かぶり
     →他業者と「作業エリア・時間帯分割」で回避

  • 材料納期遅延
     →バックアップ資材の準備、納期の再確認を徹底

  • 配線スペース不足
     →設計変更が必要なケースもあるため早期発見が重要


電気工事のスケジュール計画は、工期全体の成否を左右する極めて重要な要素です。綿密な工程管理と他業種との連携、予測と柔軟な調整力が、工事の円滑な進行を支える鍵となります。

 

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon_2.png

第8回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

~高電力~

ということで、ここでは、電力必要なるエリアその理由しく解説ます。

 

電気工事現場では、エリアごと必要れる電力なります。特に「電力」求められるエリアでは、安全性・効率性・機能確保するため十分計画設計必要です。


1. 工場・製造現場

なぜ電力必要か?

  • 大型機械産業設備モーター、溶接機、コンベアなど)稼働

  • 24時間稼働するライン多く、安定した容量供給求められる

  • 三相200V〜400V以上電源必要する装置多数

対応する工事

  • 高圧受電設備設置

  • 三相電源分配設計

  • 動力盤・変圧設計強化


2. 商業施設・オフィスビル

なぜ電力必要か?

  • 空調設備業務エアコン、排気ファン)

  • 照明・エレベーター・エスカレーターなど用途機器

  • テナントごと使用電力大きくなる傾向

対応する工事

  • 電力容量余裕幹線設計

  • フロアごと盤・負荷分散

  • デマンド監視・省エネ制御導入


3. 医療施設(病院・クリニック)

なぜ電力必要か?

  • 医療機器(MRI、CTスキャナ、手術室機器)電力必要する

  • 停電電源装置(UPS)非常電源常備必須

  • 照明、空調、給排水システム多く電気設備同時稼働

対応する工事

  • 医療絶縁変圧設置

  • 二重化配電システム

  • 自家発電連動設計


4. データセンター・通信施設

なぜ電力必要か?

  • 大量サーバー・ネットワーク機器常時稼働

  • 空調負荷(サーバー冷却)非常高い

  • 停電業務直結するため、停止電源供給前提

対応する工事

  • 効率受電・変電設備

  • 停電電源装置(UPS)非常発電多重

  • 冷却設備ため独立系統電源


5. 大型集合住宅(高層マンションなど)

なぜ電力必要か?

  • 住戸エアコン、IH調理器、エコキュートなど電気設備集中

  • エレベーター共用照明・空調電力必要

  • 将来EV充電設備設置見据える必要あり

対応する工事

  • 容量幹線設計住戸負荷分散

  • 機能

  • 省エネ設備エネルギーマネジメント導入


電力必要エリアでは、単に容量増やすだけなく、負荷特性、安全性、将来拡張総合設計施工求めます。
設備選定配線設計段階から、専門知識経験不可欠です。

 

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon_2.png

第7回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~源~

ということで、ここでは、電気工事現場使用れる主要電力それぞれ特徴しく解説ます♪

 

電気工事は、たち生活支える重要インフラ一部あり、その中心は「電力源」あります。


1. 商用電源(商用交流:AC)

特徴

  • 供給電力会社(東京電力、関西電力など)

  • 電圧一般家庭100V/200V、工場ビル三相200V/400V

  • 周波数東日本50Hz、西日本60Hz

長所

  • 安定供給可能

  • 設備投資なく済む

  • 規制っている

短所

  • 停電リスクある

  • 災害時には供給途絶える


2. 発電機(エンジン発電機)

特徴

  • 使用燃料ガソリン、軽油、LPガスなど

  • 出力小型(1kVA〜)、大型(数百kVA以上)

長所

  • 災害停電時に活躍

  • 持ち運び可能タイプあり現場作業いる

短所

  • 騒音・排気ガス出る

  • 燃料補給手間かかる


3. 太陽光発電(ソーラーパネル)

特徴

  • 再生可能エネルギー

  • 日射により出力変動

長所

  • 環境やさしい

  • ランニングコスト低い

  • 停電バックアップ電源として有効

短所

  • 初期投資高額

  • 天候左右れる


4. 蓄電池(バッテリー)

特徴

  • 電気ためおき、必要とき供給する

  • 単体でも利用れるが、太陽光連携多い

長所

  • 停電対策有効

  • デマンドピークカット使える

  • しないため静か場所いる

短所

  • 容量限りある

  • 劣化により交換必要


5. 非常電源(UPSなど)

特徴

  • コンピュータ医療機器など瞬時電力供給目的する

長所

  • 電圧変動強い

  • 停電時に自動電源切替

短所

  • 長時間電力供給不向き

  • 設備費用高いことある


電気工事では、用途現場環境最適電力選ぶこと不可欠です。
特に災害対応省エネ対策観点から、複数電力併用するケース増えています。

 

 

 

株式会社E‑TECでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。

皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon_2.png

第6回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

第5回「家庭でできる電気の省エネ術&快適アップアイデア」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「感電・漏電を防ぐ!アース工事と漏電遮断器の最新選び方」**をお届けします。家庭の安全を守るために欠かせない接地工事と漏電遮断器の役割・選定ポイント・設置のコツを詳しく解説します♪


1. アース(接地)工事の基本

① アースの役割

  • 安全経路の確保:金属機器が漏電した際、電流を地中に逃がし、感電リスクを低減。

  • ノイズ抑制:家電からの電気的ノイズを地面に逃がし、誤動作を防止。

② アース工事の手順

  1. 接地棒の埋設

    • 銅製または亜鉛メッキ鋼製の接地棒(1.2〜1.5m)を地中に垂直打ち込み。

  2. アース線の配線

    • 分電盤のアース端子から緑/黄被覆線を最短経路で接地棒へ配線。

  3. 接地抵抗測定

    • 接地抵抗計で10Ω以下を確認(地域によっては20Ω以下)。必要なら複数本打ち増し。


2. 漏電遮断器(RCD/ELB)の選び方

① 種類と用途

  • ELB(漏電遮断器):分電盤に組み込むタイプ。全回路をカバー。

  • RCD(RCCB):個別コンセント用。屋外コンセントや特定回路に。

  • AFDD:アーク+漏電検知複合型。火災リスクの高い場所に最適。

② 感度(動作漏電電流)

  • 30mA以下:人体感電防止用。家庭用は30mAが標準。

  • 100mA以上:機器保護用。エアコンなど大容量家電向け。

③ 定格電流と動作時間

  • 定格電流:15A〜20A(一般回路)、30A以上(エアコン・IH専用回路)。

  • 動作時間:0.1秒以内で遮断。速やかなトリップが安全性を高める。


3. 設置・メンテナンスのポイント

① プロによる定期点検

  • 年1回の絶縁抵抗測定:配線劣化を早期発見。

  • テストボタン操作:漏電遮断器の動作確認を月1回実施。

② DIYでできる簡易チェック

  • テストボタン:必ず電源が切れるかを確認。

  • アース端子の緩み:分電盤内のアース線ネジを目視点検。


まとめ—アースと漏電遮断器で家庭の安全を守ろう!

  1. 確実な接地で感電リスクを大幅に低減

  2. 30mA感度の遮断器を全回路に設置

  3. 定期点検・テストでいつでも確実に動作

  4. プロの施工で安心の工事品質

株式会社E‑TECでは、アース工事から漏電遮断器の選定・設置、定期点検までトータルサポート。ご家庭の安全対策はぜひプロにお任せください!


次回は第7回として、**「スマートホーム時代の電気工事 ~EV・太陽光・蓄電池の連携術」**をお届けします。どうぞお楽しみに!

詳しくはこちら!

 

 

apple-touch-icon_2.png

第5回電気工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社E‑TEC、更新担当の中西です。

第4回「家庭でよく起こる電気トラブル」に続く、第5回電気工事雑学講座は、**「家庭でできる電気の省エネ術&快適アップアイデア」**をお届けします。電気代の節約だけでなく、快適性や安全性も向上させる簡単な工夫をプロの視点でご紹介します♪


1. LED照明+調光システムで明るさ自在&省エネ

  • LED照明への切替
    消費電力は白熱灯の約1/6、寿命は10倍以上。交換コストも長期的に節約に。

  • 調光システムの導入
    部屋ごとにシーンに合わせた明るさに調整し、ムダな電力をカット。リビングのくつろぎモードや寝室の間接照明など使い分けが可能。


2. スマートコンセントで「見える化」&自動制御

  • スマートプラグ
    Wi‑Fi対応のプラグで、スマホから家電のオン/オフや消費電力をリアルタイム確認。使っていない待機電力も発見できます。

  • タイマー・スケジュール機能
    ルンバや電気ポットなど、動作時間を自動設定。深夜電力やオフピーク時間の活用で電気代をさらに削減。


3. 分電盤の最適化+エコキュート連携

  • 専用回路の見直し
    エアコンやIHクッキングヒーターは200V専用回路に。電圧降下を防ぎ、省エネ運転効率を向上。

  • エコキュート連携
    深夜電力でお湯を沸かし、日中は追い炊きを減らす。分電盤に連動タイマーを設け、給湯機器の運転時間を最適化。


4. 太陽光発電+家庭用蓄電池ハイブリッド

  • 自家消費+売電
    昼間の余剰電力を蓄電池に貯め、夜間や停電時に活用。売電と自家消費のバランスで電気代を大幅削減。

  • 自動切替システム
    停電時は自動で蓄電池運転に切り替え。非常用コンセントから家中の重要機器へ給電可能。


5. 日常の小さな工夫でさらに節電

  1. 待機電力の削減
    テレビやゲーム機は、長期間使わないときに主電源スイッチをOFF。スマートタップの一括OFFも便利。

  2. エアコンのフィルター掃除
    月に1回、フィルター清掃で冷暖房効率をキープ。消費電力を約10%節約。

  3. 扇風機+エアコン併用
    扇風機で室内の風を循環させると、設定温度を1〜2℃高めにでき、電気代をさらに抑えられます。


まとめ—賢く使って、快適&節約ライフを実現!

  1. LED+調光で照明エネルギーを最適化

  2. スマートプラグで電力「見える化」と自動制御

  3. 分電盤&エコキュートで給湯も省エネ

  4. 太陽光+蓄電池で自給自足+非常時対応

  5. 日常ケアで消費電力をさらにダウン

株式会社E‑TECでは、省エネ工事のご提案から施工・アフターメンテナンスまでワンストップでサポート。電気代を抑えつつ、より快適で安心な暮らしを実現しましょう!


次回は第6回として、**「感電・漏電を防ぐ!アース工事と漏電遮断器の最新選び方」**をお届けします。どうぞお楽しみに!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon_2.png